忍者ブログ
日本のことばでたのしんだり、たのしまなかったり。
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旧暦9月13日の夜。8月の十五夜の月に対して「後の月」と呼び、また、芋名月に対して豆名月・栗名月といって、月見の行事を行う。919年(延喜19)の醍醐天皇の月の宴に始まるとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したのによるともいうが、わが国固有のものらしい。【広辞苑より】

今夜は、この十三夜のようです。一応月は見えていますが、別に「満月」というわけではないんですね。
色々読んでみると、十五夜と両方見ないといけない、というのもあるらしい。(あるらしいって、随分いい加減だなあ。
でも、こういう自然を見る気持ちって大切にしたいなあと思う今日この頃です。

拍手[0回]

PR

今年は、「ガキの使い」を見ながら年を越してしまったので、気がついたら2007年になってしまっていました。
おまけに、初詣にも行かず、ここまで普通の日々を送っていると、自分の気持ちの中で区切りがつかなくなって困ってしまいます。
もう、1月も4日になってしまいましたが、常々疑問になっていることがあります。それは、なぜ1月1日が1月1日なのか……あ、もうちょっと聞いてください。つまり、どうして冬のさなかのこの寒い日に1月1日という区切りを持ってきたのか、ということなのです。

まあ、ちょっと考えれば、「冬至」が1週間ほど前って事で、いよいよ日が長くなる、太陽が生まれ変わる時期だということが言えそうです。そういえば、クリスマスもちょうど冬至の時期。「新しい年」という感覚、共通するのかもしれませんね。

拍手[0回]

今日は12月30日。年をとるごとに(当たり前だけど)一日一日が早くなってますね、確実に。
新しい年がもうすぐ始まることとなります。

こういう事を初めて改めて思うのは、自分の頭の中にある思いを文字にするって事は意外と難しいということですね。もちろん、頭の中で考えていることや口に出して話すことは「ことば」の形になっているわけなんですが、文字として表わし、何度も振り返る中では「これで良かったのか」を何度も考えることになってしまいます。

来年はせめて、もうすこし気楽に書き込んで、自分の思いを表してみたいと思っています。

そう考えると、しょこたんってギザすごい……

拍手[0回]

さっき、コンビニに2件行ってきました。

今日、赤い三角帽をかぶるのが制服なんでしょうか……

拍手[0回]

というわけで、街はクリスマスイブです。日本にこんなにもクリスチャンはいないはずなのに、なんだかクリスマス一色ですね。うちのそばのコンビニではわざわざテントを張ってクリスマスケーキを売っていやがりました。商売とはいえ……。

これが、明日以降になるといきなり「歳末・お正月」モード。しめ飾りなんかが出てきて、やはり、宗教的には節操がないと感じてしまいます。でも、これが日本の12月の姿であり、よさ何じゃないか、と思いますね。

ちなみに、「しめなわ」を表わす漢字は

注連縄
標縄
七五三縄

この3種類があります。七五三は、垂らし方が順に七本・五本・三本となっていることから来ているらしいです。
さて、売れ残りケーキでも買ってこよう。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
がんぺい
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/12/19
職業:
日本語に携わる仕事