日本のことばでたのしんだり、たのしまなかったり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近のニュースで「いじめ」という言葉が頻繁に登場しています。
自殺の事件でも、校長の記者会見で「いじめ」があったのか、なかったのかを報道陣は詰め寄って確認しようとします。そして、校長が「いじめ」と認めるかを記者たちは大切にしているように感じるのです。校長が「いじめ」と認めれば、それでOKというような感じで。 「いじめ」と一言にいいますが、その中身は千差万別。何をもって「いじめ」とするのか、その考え方だって全然違うはずです。それを「いじめ」の一言で片付けていいのでしょうか。目の前の現象を「いじめ」という言葉で分類し、その裏にあるものを全て単純化しようという感じがして仕方がありません。 もっと、その裏側にある事を見つめないと、「いじめ」という分類だけでは見えないことがたくさんある、そんな気がするのです。 PR 変「漢」ミスコンテストという、コンテストがあります。(これも、「今年の漢字」と同じ漢字検定協会の主催。別に私は漢検と何か関係がある人間ではありません。 なんだか、予想の結果が出たような気もしますが、こういう形でやってきてしまっているので最後までいっちゃいましょう。 このまま、夏も振り返ってみるとしましょう |
カレンダー
ブログ内検索
カウンター
|