日本のことばでたのしんだり、たのしまなかったり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「楽天市場」のトップページに「○○のお客様からお問合せの多い商品」ってのが、載っています。
今日(2011/4/13)の場合、「東日本」からの問い合わせ商品は、防災用品や日用品、アウトドア用品など、震災復興のために必要なものが多くあります。 そして、各地、4月らしい品目が並んでいます。 収納ボックス・テレビ台・布団・食器棚・本棚などの新生活に必要な品々、 五月人形・鯉のぼりなどの季節らしい商品、 学習机・書道セット・地球儀などの新学期、進入学用品など。 ところが、四国・九州を見ると、すでに「水着」の文字が!! わたし、まだ桜がつぼみ名所に住んでいるんですが… まだ、朝は氷点下近くになるんですが… 実に日本は広い。 久々に、「国語辞典四方山話」なネタを。 焼き鳥の「つくね」。結構好きで食べます。そして、鍋物にはほしい「つみれ」。どちらもミンチ肉(つみれの方は、すり身のお魚もあるけど)をまとめたもの。焼くか、茹でるかの違いだろうと思いつつ、国語辞典を繰ってみます。
それにしても、(あげ)と(やき)で、最後だけがちょっと違うだけなんて……
広辞苑、やはり細かい。作り方が見えるようです。ですが、「魚」の記述しかありません。まあ、鶏肉のつみれは新しい料理という気がしますが、そろそろもっと辞書にも認めてほしいところです。 小型辞書では、「現代新国語」だけが、「つくね」が「つくね焼き」ではなく、「つみいれ」の項目が(→つみれ)となっていました。「現代」というだけあって、今の感覚に一番近い説明になっていますね。
ひと月も何もできないままでした。
1月の10日頃、パソコンの電源を入れると、画面がきちんと表示される前にいきなり再起動。あれ、と思うまもなくまた、再起動。再起動。再起動…… 蓋を開け、色々といじってみようとしてみましたが、何をしても反応せず。2年半ほど付き合ってもらった某パソコンショップ製デスクトップパソコンは、うんともすんとも言わなくなってしまいました。これは困った。職場にノートパソコンはあるが、それで仕事以外のことは使えないし、しばらく何もできないままになってしまったのです。 ようやく三連休初日、新しいパソコンを手に入れて、ようやく復活、であります。 なんとか、これからまたコツコツとできればいいなと思ってはおります。
次のページ>>
|
カレンダー
ブログ内検索
カウンター
|