忍者ブログ
日本のことばでたのしんだり、たのしまなかったり。
[50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [42] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


久々に、「国語辞典四方山話」なネタを。
焼き鳥の「つくね」。結構好きで食べます。そして、鍋物にはほしい「つみれ」。どちらもミンチ肉(つみれの方は、すり身のお魚もあるけど)をまとめたもの。焼くか、茹でるかの違いだろうと思いつつ、国語辞典を繰ってみます。
 
辞書名 つくね
岩波 (記載なし)
 新明解(6)  (つくねやき)たたいた魚肉や鳥肉に鶏卵を交ぜて焼いた料理。
新選 (つくねやき)ひき肉に鶏卵やかたくり粉をまぜてこね、まるめて焼いた料理。
現代新国語 魚のすり身やニワトリのひき肉に、みじん切りのタマネギなどを加え、手でこねてまるめたもの。
広辞苑(6) ①つくねること。てづくね。
②「つくねあげ」「つくねやき」の略。
(つくねあげ)魚のすり身や鳥の挽肉などに鶏卵・片栗粉などをすりまぜ、丸めて油で揚げた料理。
(つくねやき)魚のすり身や鳥の挽肉などに鶏卵・片栗粉などをすりまぜ、丸めて焼いた料理。
 
広辞苑の説明が、やはり明確ですね。「つくね」たあとに、焼く、「つくね焼き」が一般的ですが、揚げるのも確かにあるかも。
それにしても、(あげ)と(やき)で、最後だけがちょっと違うだけなんて……

辞書名 つみれ
岩波 (→つみいれ)魚肉のすり身につなぎを入れ、少しずつ摘み取りゆでたもの。汁の実や煮物にする。
 新明解(6)  (摘入れの意)「つみいれ」の口語的表現。
(つみいれ)すった魚肉を丸めて汁でゆでた食品。
新選 (→つみいれ)すった魚肉などに、小麦粉を加えてこねたものをまるめて、しるに入れて似たもの。つみれ。
現代新国語 魚や肉をすりつぶして、調味料を加え、まるめてゆでた食品。つみいれ。
広辞苑(6) (ツミイレの的)魚の擂り身に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合わせ、少しずつすくい取り、ゆでたもの。鍋の具や汁の実とする。

広辞苑、やはり細かい。作り方が見えるようです。ですが、「魚」の記述しかありません。まあ、鶏肉のつみれは新しい料理という気がしますが、そろそろもっと辞書にも認めてほしいところです。
小型辞書では、「現代新国語」だけが、「つくね」が「つくね焼き」ではなく、「つみいれ」の項目が(→つみれ)となっていました。「現代」というだけあって、今の感覚に一番近い説明になっていますね。

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
がんぺい
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/12/19
職業:
日本語に携わる仕事